証明写真をスマホで撮影。コンビニのプリンターを使えば30円で簡単印刷出来るアプリを紹介。

こんにちは、書川(カキカワ)です。
証明写真を撮影すると、6枚で800円が相場。1枚あたり100円超えてる事実。
パスポートや免許証に必要な証明写真をスマホで撮影、もしくはカメラロールにある画像を、コンビニのマルチコピー機から6枚30円でプリント出来る方法を紹介する。
スマホアプリ「履歴書カメラ」をダウンロード
はじめに、「履歴書カメラ」と検索して専用のスマホアプリをダウンロードする。

アプリをダウンロードしたら起動する。

起動したらスマホ内のカメラロールを呼び出す為の設定の変更する。

「設定」を開き、「プライバシー」を選択。

「プライバシー」を開いたら、「カメラ」ではなく「写真」の項目を選択。

「写真」の項目を開いたら、今までにスマホにインストールしたカメラアプリの一覧が出てくる。その中に「履歴書カメラ」を選択する。

現在のステータスが「許可しない」となっているから「読み出しと書き込み」にチェック✔︎する。
アプリで撮影、もしくは撮影済みの写真を証明写真としてプリントするための設定が完了。

アプリ起動時に、カメラのアクセス許可のモーダルが出る。アプリを利用する際は許可が必要。

早速、撮影をしてみる。
誰かに撮影を頼む場合のアドバイスをしてくれる。

自撮りの場合もアドバイスをしてくれる。

カメラロールからお気に入りの写真を選択することも出来る。

いくつか撮影した後に、納得のいく画像を選択する。

肌の色合いや、クマを目立たなくするエフェクト(効果)をかける。

違和感のないように調整する。

写真の調整が終わったら、プリントアウトする写真の種類を選択する。
選択したら、保存する。

今回は、ちなみに被写体はサンプル用に自宅の壁を撮影。「セットパック」を選択して、保存した。

作成したプリント用の画像やサイズに問題がなければ保存する。

自宅で印刷できる環境があれば、コンビニではなくても証明写真をプリントアウト出来る。

コンビニでプリントアウトする。
現在はセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートが対応している。
対応のコンビニでプリントする際にアプリを操作して印刷する。

自宅でプリントアウトする。
L版光沢紙を自宅プリンターにセットし、証明写真は実寸大に設定することに注意する。
自宅でプリントアウトをする方法は、2つある。
1、自宅のプリンターにスマホを接続して、印刷する。
2、保存した証明写真の画像データをパソコンから印刷する。
以上の2点で印刷が出来る。

Prev

Next
