【資産】楽天証券で口座開設をして投資生活が始まった。【最適化】

こんにちは、書川(カキカワ)です。
今週の出社日は今日だけでした。僕はこの働き方が好きです。
開設した証券口座を選んだ理由
僕が今回開設した口座は、楽天証券です。
今年の4月くらいにはすでに開設していたんだけど、転職やコロナで現状を整えていたら、7月になってしまいました。
候補として、大手のSBI証券とも迷ったのですが、結論として楽天証券を選択しました。
何故なら、資産の最適化を図るのに楽天のシステムが魅力的だったからです。
僕が楽天のサービスを利用するのは初めてではなく…
- メインで使っていたメガバンクから楽天銀行にキャッシュを移し替えた。
- クレジットカードをポイントが貯まりやすい楽天カードを作った。
- WEBで買い物する際も、楽天市場を利用している。
俗にいう楽天経済圏をすでに活用していました。
ただ、同じブランドで開設した方が楽だから。という思考停止した理由ではなく、楽天には資産の最適化するために無視出来ないエコシステムがあるからという理由で選択しました。
お金は「稼ぐ、貯める、使う」以外にも。
証券口座を開設して、いきなり株や債権などの売買をするのが目的では無いです。
知識の乏しいまま雰囲気で投資家の真似事をするほど、度胸と無駄にする資産はありません。
僕の目的は金融庁が設けている「少額投資非課税制度(NISA)」を活用するためでした。
税金を納めてから手元に残る自分が稼いだお金は、家賃や食費、光熱費を払うと半分以上無くなる。
残ったお金で遊んだり、お買い物をしたりするとあっという間に無くなる。
十分に貯金が出来る人ってどんな生活してるんだろう。って不思議に感じた時期もある。
そこで、世の中の頭の良い人の知識を拝借しようと本を手にとった。
「金持ち」ってワードから、毛嫌いする人は多いだろうし、本屋で見た事はあってもなんか手に取り辛いと感じるかもしれない。
僕が持っていた初めの印象は、ざっくり素直に怪しい本、読んでる人は金の亡者。とマイナスでしかなかった。
この本を勧めることで、僕が読む前に感じていた印象をそのまま僕が受け取るリスクだってある。
そんなマイナスな印象の本を何故読もうと思ったのか、今はもう思い出せないけど、過去の自分グッジョブと思っている。
具体的な話は、本を読んで自分で噛み砕いた方がこの本の価値が最大化されるだろう。
この本を一言で説明すると、僕が知らなかった「資産」と「負債」のことを教えてくれた本。
お金持ちになるには?とか、もっと沢山のお金を稼ぐには?ということが知りたいなら違う本を読んだ方が良さそうですよ。
あなたが過ごす時間は「資産」ですか、それとも「負債」ですか?