運営者:書川って何者?何故このメディアを始めたの?

about

運営者について
はじめまして。果てしないWEBの海からこのメディアに辿り着いてくださりありがとうございます。当メディアを運営・構築・デザインし、全ての記事を執筆している書川(カキカワ)です。
1993年2月1日に次男として生まれました。
幼少期を沖縄県那覇市で過ごし、4歳頃から18歳までを鹿児島県で過ごした後、関東圏(主に東京都)に生活拠点を移します。
興味があればその業界にチャレンジするという精神で20代前半を過ごし、アパレル販売員やIT企業(アプリケーション運営)を経験しました。現在はこれまでの知見を活かしてファッション企業でマーケティング/CRMに携っております。
何故このメディアを始めたのか?
アパレル販売員時代、部下へ教育を行う際に自身の当たり前が誰かにとっては新しい気付きになることを発見しました。今まで過ごしてきた世界を更に広くしてくれたその発見は、きっとこんな僕でさえも誰かの豊かさになることが出来るんじゃないかと妄想を抱くキッカケとなりました。
2019年7月、「せめて僕の周りにいる人だけでも豊かにしたい」という考えの中、当メディアを立ち上げ記事を書くことで、マイペースに人生経験のアウトプットを開始しました。
大勢の前で話をしたり、賢く偉大なことは言えたりしないけれど、日常の中で得た一つ一つの気付きや、どこかの誰かに教えたい事を好き勝手に書いてます。それがあわよくば誰かにとって人生の中の豊かさのきっかけになれたら、それはそれは、自分も豊かだなぁと実感できます。
skill
こちらでは、僕にどんなスキルがあるのかをざっくり紹介します。
主な技術・経験
一人暮らしご飯
僕は一人暮らしでは困らない程度のお料理が出来ます。
特にだし巻き卵には相当の自信を持っていて、2020年3月に引っ越した機会に銅製の玉子焼き機を購入しました。
銅製なのでお手入れ次第では永続的に使い続ける事ができるキッチン道具です。
世の中の一人暮らし自炊民に向けて、男子の自炊事情のことも今後書いていきたいなぁ。
Web Development
HTML / CSS3 ( Sass ) / JavaScript ( jQuery ) / PHP ( WordPress ) / Google Analytics / Google Search Console
このブログは、WordPressで独自テンプレートを作成して頑張って構築しました。
FTPの調子が悪く、作成したテンプレが消えるなどトラブルも少なくありません。
※2020年7月にFTPの使用をやめました、、、。
2018年の1月、世の中はビットコインなどの仮想通貨やシェアリングエコノミーなどシステムに対する意識の大きな転換に注目が集まっていた時期だったと記憶しています。
ちょうど仕事を辞めて長期休暇をとっていた時期に、世界が少しずつ変わり始めているなぁと感じていたのは、自分がやっと社会に目を向ける余裕が出て来たからなのかな。
いや、まだまだ社会なんてわかった気になっているだけだ。システムの話に興味を持っていたからバイアスが掛かっていたのだろう。
自身の価値最大化とその価値を最適化できる環境を求めて自分も変化を求めていたから尚更。
本格的にプログラミングを学ぼうと考え、はじめに取り組んだのはHTML5とCSS3とJavaScriptでした。
当時、学んだことはこうやってブログの立ち上げにも繋がることだから、事実を話さずに計算通りと言えば格好はついたのかな。
1日に10時間はデスクリサーチしたり、Udemyの講座を購入して見たりして勉強して転職活動をしてました。
WEBデザイナーはAdobeソフトを触れるだけでなく、マークアップ言語の知見も深い方が幅が広がると言われています。
フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
Programing Language
Python ( Jupyter Notebook ) / R / SQL / GAS ( JavaScript )
2018年の春からITに興味を持ち、そこからマークアップやプログラミングの可能性に惹かれ、情報集取を継続している。
コアスキルは「Python ( Jupyter Notebook )」。データの集計 / 分析 / 可視化を行う。「GAS( JSベース )」で通知Botや業務効率化ツールの開発も可能です。
本格的にPythonを学ぼうと考えたときに、シリコンバレーの現役エンジニアの酒井潤さんの講座を受講しており、知識の保管のために今でも講座を見返すこともあります。
こちら▶️Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学ぶオンライン講座
マーケティングの仕事に携わる様になり、統計データを扱う事が増えた為プログラミング言語のRもUdemyで学び始めました。医療従事者であるNorimitsu Nishidaさんの講義を購入しました。
こちら▶️医師が教えるR言語での医療データ分析入門
独学ではやはり限界があるし、現役のプロから学べば講座料くらいすぐに稼げ流ようになります。
以下の本は、辞書がわりに一冊あると便利かも知れません。
講座を受けて大まかに理解したら、さっさと転職活動して会社のタスクに関わった方が成長は確実に早いです。これはアパレル販売員が大手IT企業に転職したときの実体験です。現在では、データ分析の知見をもとにファッション企業でマーケティングに携わっております。
行動は1日でも早い方が良いと思うし、必要な自己投資を出来ない人は今後も大きく環境は変えられないんじゃないかな?と思います。限られた人生なのに、今すぐ行動できる人は本当に少ない。
tool
僕が普段から愛用している機材などを紹介します。
主な使用機材・ツール・おもちゃ
僕はメインのパソコンとして、現在では廃盤となっているMac Book 12inchを愛用しています。
コンパクトで非常に軽量なのが魅力的だけど、マルチタスクや重い処理の際に熱を帯びやすいのが難点。。。
重いタスク回す時には少し不便を感じるので、次回はMacBook 16 inchかiMacを検討しています。
ゲームをしてて熱中するという事が少ないから、画面に向かって感情が湧いてくるオススメのソフトが有れば是非教えて頂きたいです。
音楽を制作する時にずっと使っていて、他のソフトを使ったことがないから比較は出来ないけれど、最初から入っているシンセやエフェクトだけでもしっかりと作り込める事から国内外のファンは多い印象。
とりあえず迷ったらAbletonにしておけば問題はないはず。ユーザーが多い分、欲しい情報は手に入りやすい。
エレクトロニカが好きで、それに合わせるギターの音色を考えた時に一番しっくり来ると感じてからこのタイプを採用。
オーバードライブで歪ませたエレキギターも好きだけど、総合的な観点からこれに落ち着いた。
このギターは電源が必要だから専用のACアダプターを使っている。
僕は鍵盤楽器を上手に演奏が出来ない。このPadではギターを弾く時のキーやスケールの解釈でピアノを弾くことが出来る。
何を言っているのか分からないと思う。けど、凄いということを伝えたい。
演奏以外にもDAWのパラメータを操作することも出来る優れもの。