【桃園空港】悠遊カードの購入方法を紹介!電車やコンビニでも大活躍【台湾】

こんにちは、書川(カキカワ)です。
この記事では、僕が台湾を旅行する時にとても便利だと感じた、悠遊(ゆうゆう)カードに関して書いていく。
悠遊カードは桃園空港で簡単に手に入れることが出来た。英語でEasy Cardと呼ばれている悠遊カードを購入できる場所を、近くにいた空港職員のお姉さんに聞くと優しく教えてくれた。
そもそも、悠遊カード(easy card)って何?
悠遊カードは日本でいうSuicaやICOCAみたいな交通系ICカード。台湾の駅やコンビニでも使えるし、使用期限はないから旅行終わって持ち帰る事も可能。
注意したいのは、返金が出来ないから、足りない時にその都度チャージすることをお勧めする。
厳密に返金は出来るけど、出勤手数料を幾らか支払わなくてはいけない上に、そのカードは使えなくなると駅員さんに説明された。悠々カードは100元払って購入するものだから返金対応するのはもったいない。
桃園空港の到着ロビーから購入場所までの道順を紹介
入国ゲートを抜ける。
到着ロビーに到着すると沢山のお出迎えの人たちがいる。見上げると案内板があるから左に曲がる。

突き当たりまで直進する。
上部の案内板に小さく「South Meeting Point」と書かれているから、それを目印に直進する。

突き当たりを左に曲がる。
写真には写っていないが、左手にはSUBWAYがあり、右手には台湾で使えるWi-FiのレンタルやSIMカードのブースが並んでいる。
ブースに向かって左に曲がり、突き当たりまで直進する。

進んでいくと出国手続きロビーが見えてくる。
少し狭い通路を30秒ほど歩くと左手に広場が見えてくる。

桃園空港駅(MRT)乗り場に行くためのエレベーター。
突き当たりにつくと、右手にガラス張りのエレベーターがあるから、地下二階まで降りる。

エレベーター横の案内板
ちなみに空港内の案内板はどの方向に何があるかしか表記されていないから、階数が分かり辛かった思い出。
初めの方の入国ゲートを出たところにある案内板も同じようになっている。

エレベーターを降りたらすぐに右手に進む。

通路を直進すると改札口に到着。
台湾では、プラットフォームを「月台」と書くようだ。かっこいい。

チケットを購入するところに案内板があるから安心
案内板の一番左のカードをゲットが悠遊カード。それ以外のカードはよく分かりません。責任とれません。
日本と違うところはデポジットではなく買取型のところ。100元/約400円。500元払って400元がチャージされる仕組み。

これが【悠遊カード】
可愛いよねぇ。もし本当にどのカードを買うのか分からない時は、この画像を指差して「プリーズ」といえばどうにかなると思うから安心。

Prev

Next
